【news】ロブ速のセルフィッシュニュース【甲殻類】 


VIA、49ドルのボードコンピュータ「Android PC」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120523_534657.html
台湾VIA Technologiesは22日(現地時間)、価格が49ドルのボードコンピュータ「Android PC」(APC)を発表した。6月初旬に出荷開始する。
同社の子会社であるWonderMediaが開発したARMプロセッサと、512MBのDDR3メモリ、2GBのNANDフラッシュを1枚の基板に集約した製品。OSにAndroid 2.3を搭載し、購入時からすべてのコンピュータ機能が利用できる。
消費電力はアイドル時が4W、最大時が13.5Wで、付属の15WのACアダプタで駆動する。ボードサイズは170×85mmで「Neo-ITX」フォームファクタと呼ばれ、Mini-ITXのちょうど半分のサイズになっており、既存のMini-ITX/microATXケースにそのまま組み込めるようになっている。
また、4基のUSB 2.0ポートや、1基のmicroSDカードスロット、ミニD-Sub15ピン/HDMI出力、Ethernet、音声入出力など、一般的なPCで必要とされるインターフェイスも備える。
写真によると搭載SoCはWonderMediaの「PRIZM WM8750」で、製品情報によればCPUコアはARM 11を採用し、800MHz駆動となっている。また、OpenGL ES 2.0準拠のグラフィックス機能を備え、1080pビデオデコーダ、H.264ビデオエンコーダ、ハードウェアセキュリティエンジンなどを備える。
基板クローズアップ Mini-ITXマザーボードとの比較
利用画面
ASUSTeK、sRGBカバー率100%の24.1型WUXGA液晶
~26,800円の偏光式3D立体視対応IPS液晶も
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120523_534673.html
ASUSTeK Computerは、sRGBカバー率が100%のプロフェショナル向け24.1型ワイド液晶ディスプレイ「PA248Q」を6月中旬に発売する。価格は32,800円。
sRGBカバー率100%のIPSパネルを採用。10bit LUT(ルックアップテーブル)によりなめらかなグラデーション表示が可能なほか、実寸目盛りを仮想的に表示するQuick Fit、2画面同時表示が行なえるPicture in Picture機能などを備える。
主な仕様は、解像度が1,920×1,200ドット(WUXGA)、最大表示色数が約1,677万色、中間色応答速度が6ms、輝度が300cd/平方m、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスは、DisplayPort、HDMI、DVI-D、ミニD-Sub15ピンの4系統。4ポートのUSB 3.0 Hub機能を内蔵する。また、スタンドはピボットが可能。
本体サイズは557.2×235×416.3mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約6.4kg。
このほか、IPSパネルを採用し、偏光メガネ方式による3D立体視に対応した23型ワイド液晶ディスプレイ「VG23AH」も同時発売する。価格は26,800円。
フリッカーのない偏光式メガネを採用した立体視が可能。ボタン1つで2D画像を3Dに変換する機能を搭載し、奥行き感を10段階に設定可能。
主な仕様は、解像度が1,920×1,080ドット(フルHD)、最大表示色数が約1,677万色、中間色応答速度が5ms、輝度が250cd/平方m、コントラスト比が1,000:1(最大8,000万:1)、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスは、HDMI 1.4×2、DVI-D、ミニD-Sub15ピンの4系統。3W+3Wのステレオスピーカーを内蔵する。
本体サイズは550.2×250×419.5mm(同)、重量は約6.5kg。
支笏湖のヒメマス釣り 6月1日解禁
http://www.tomamin.co.jp/2012c/c12052304.html
支笏湖のヒメマス釣りが6月1日から解禁される。期間は8月31日までの3カ月間。支笏湖漁業協同組合では遊漁券も販売しており、千歳市もルールに沿った適正な釣りを呼び掛けている。
解禁時間は、6月が午前3時~午後7時半。7月は午前3時半~午後7時半。8月は午前4時~午後7時。解禁区域は3カ所で、ボート置き場はポロピナイ、モラップ、美笛の3カ所。オコタン野営場は昨年から休止中で、ボートを置くことはできない。
釣りをするには支笏湖漁協が取り扱う、遊漁券の購入・携行が必要。船釣りで、1日券1600円、回数券1万6000円(12枚)、シーズン券2万8000円など。
遊漁に当たっては、解禁時間や解禁区の厳守などが求められる。違反者には北海道内水面漁業調整規則による罰則や、支笏湖漁協の遊漁規則に基づく遊漁の禁止措置などが科せられる。
遊漁料に関する問い合わせは支笏湖漁協 電話0123(25)2059。その他の問い合わせは支笏湖ヒメマス釣魚対策協議会 電話0123(24)0381。
YouTubeが7周年 1分当たりのアップロード量が72時間(3日)に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/22/news051.html
米Google傘下のYouTubeは5月22日(現地時間)、サービス立ち上げ7周年を迎え、アップロードされる動画の量が、1分当たり72時間、つまり3日分になったと発表した。
アップロード時間は、6周年の時点では毎分48時間だったため、前年比で60%増加したことになる。
現在の登録ユーザー数は8億人を超え、1カ月当たり30億時間の動画が閲覧されているという。YouTubeは、2005年の立ち上げからの変遷をまとめた動画を公開した。
YouTubeは2005年5月にチャド・ハーレイ氏とスティーブ・チェン氏が立ち上げた。2006年にGoogleに買収され、両氏は既に退社している。両氏は現在、共同で立ち上げた米AVOSでソーシャルサービスを準備中だ。
引きこもりが“町おこし”を担う!?
高齢過疎の町が実践する先進的取り組み
http://diamond.jp/articles/-/18962
調査のための調査で終わらせない。その調査結果は、目に見える形で事業に生かす努力をする。
世界遺産の認定も受けた「白神山地」のふもとにある、人口約3900人の秋田県藤里町。そんな山あいにある小さな町の社会福祉協議会が「引きこも り者のパワーを引き出すことで、町はまだまだ変わる」として、町おこしに生かすために行ってきた「引きこもり」実態調査と福祉拠点での取り組みが今、話題 になっている。
何しろ、18歳から55歳までの町民1293人の8.74%にあたる113人が、長年、仕事に就けない状態で引きこもっているという数字は衝撃的であり、他の地域でも同じような人たちの存在が埋もれているだろうと推測させるものとなった。
また、こうした引きこもり者の支援のため、同町社協は2010年4月、地域との交流の場で福祉の拠点となる「こみっと」を開設。翌年4月には、宿泊施設「くまげら館」を併設し、引きこもり支援を本格化させた